易の字と三義

-易の字の起源-

易の字の起源には二通りの解釈があるとされています。

■蜥蜴説
象形文字として見てみると、易の日の部分は頭を表し、勿の部分は同体と四つの足を表していると言われてます。また、蜥蜴自体が一日に十二回も体の色を変えるところから易の本質を表しているとも言われています。

■日月説
日は陽を表し、月は陰を表します。この説は易が陰陽を司ることからきています。


-三義-

易を表す三つの法則として三義というものがあります。この法則はとても重要になります。

■易簡
自然界の法則を陰陽の二元で分かりやすくすること。

■変易
自然界にあるものは全て変化しているということ。

■不易
しかし、変化の法則自体は不変であるということ。

初回無料本格鑑定!!
メール個別鑑定占いは、プロの占い師さんが、あなたの人生を直接鑑定してくれるサービスです。

恋愛や人間関係など、どんなお悩みも親身になって解決に導いてくれます。

無料相談チケット1枚進呈中

初回無料、登録無料
メール個別鑑定占い!

易を知る
©2008
易の字と三義